二十四節気とは

二十四節気とは、元々は中国で作られた暦です。
農作業をはじめとする日々の暮らしには、その時々の気候を把握する必要がありました。
そこで一年間の太陽の動きを24分割したのです。

まず日照時間が最も長い「夏至」と最も短い「冬至」に2分割し、
更に昼夜の時間が同じになる「春分」と「秋分」に分けました。
それらの間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の4つの季節に分けました。これで8分割です。
そして季節をさらに3つに分けて二十四節気となりました。
また、24分割することで、1か月を2つに分けることになります。
月の前半を「節(または節気)」、月の後半を「気(または中気)」といいます。
これを合わせて「節気」と呼ぶのです。

★年によって開始日が変わります。

日本では、1872(明治5)年に現在の太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されるまで、
太陽の運行に合わせた「太陽暦」と、月の満ち欠けによる「太陰暦」を組み合わせた「太陽太陰暦」が使われてきました。
いわゆる「旧暦」と呼ばれるものです。

二十四節気は、この旧暦に取り入れられて農業や季節の移り変わりを知らせてくれる「暦」として大切にされてきました。
そして今でも季節や旬を知らせてくれる大事な暦なのです。



七十二侯とは

七十二侯(しちじゅうにこう)は、二十四節気(にじゅうしせっき:半月毎の季節の変化)をさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を知らせてくれます。

1234...8